サンクト・ペテルブルグ B
5月31日(月)晴れ時々雨 気温が低く寒い
サンクト・ペテルブルグは北緯60度に位置し アラスカと同じ緯度ですが バルト海の暖流のため それほど寒くないとのことでした 白夜の季節に入り 午後11時過ぎまで明るく 午前2時ともなると夜が明けるそうです
運河が40もあり「北のベニス」と呼ばれています ネヴァ川に架かる橋はすべて跳ね橋で午前2時〜5時まで開き その間向こう岸へ渡れないので 男性方が帰宅の遅い理由に利用されるそうですよ!
今日は市内観光をして 夕食後に「オペラ」鑑賞でした
![]() |
![]() |
ペトロパブロフスク要塞 金色の尖塔は「ペトロパブロフスク聖堂」 (車中より対岸を写す) |
ロストラの燈台柱(1810年建立) 高さ32m 祭日には柱の上のランプがつく |
![]() |
![]() |
巡洋艦オーロラ(海軍中央博物館分館) ロシア革命(1917年10月)の始まりを 合図して発砲した |
スモーリヌイ修道院と寄宿学校 (修復中で外観のみ) |
![]() |
![]() |
スパース・ナ・クラヴィー聖堂 暗殺事件を機に建てられ 「血の教会」と呼ばれる |
「血の教会」 カメラ券50p 内部はすべてモザイク画で その見事さに圧倒される |
![]() |
![]() |
「血の教会」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
芸術広場(プーシキンの像) 後ろの建物はロシア美術館やオペラ・バレー劇場・ ロシア民俗学博物館 |
フィルハーモニー・ホール |
![]() |
![]() |
ペトロパヴロフスク聖堂 (高さ121.8mサンクト・ペテルブルグで最も高い) ペトロパヴロフスク要塞内にあり ほかにも政治犯が投獄されていた監獄も見学 |
聖堂内にピョートル大帝はじめロマノフ王朝の 歴代の皇帝などが埋葬されている (ピョートル2世とイワン6世を除く) |
![]() |
![]() |
イサク聖堂 カメラ券50p 世界第3位の大きい聖堂 奥行き111.2m 幅97.6m高さ101.5m 1818年から完成までに40年費やされた |
聖堂内 聖書の場面 聖人たちのフレスコ画など150以上 モザイク画も62点ある |
![]() |
![]() |
聖書の場面のフレスコ画 | 中央のクーポル |
![]() |
![]() |
イサク聖堂(朝 うめちゃんたちと散歩) 初めはツアーに入っていなかったが 目の前のホテルに泊まっているので 見学が決まった |
カザン聖堂(1811年完成) (外観のみ) |
![]() |
![]() |
ムソルグスキー記念オペラ・バレー劇場 (1833年建立) |
ロイヤルボックスと2階から上の客席 |
![]() |
![]() |
ロッシーニーの「セビリアの理髪師」 カーテンコールで手前左がフィガロ役(バリトン) 素晴らしい声が劇場一杯に広がった |
右ロジーナ役 隣が指揮者 すべてロシア語でさっぱり分からず あらすじを添乗員さんより頂き少し理解できた |
![]() |
![]() |
私たちは1階のボックス席で観賞 | ニコライ1世の馬上像 後ろはマリア宮殿(市庁舎) |
![]() |
![]() |
ホテルの窓からのイサク聖堂のクーポル | アングレーテル・ホテル☆☆☆☆ |
![]() |
![]() |